ブラインドタッチができるようになったところで私のテキストエディタの使い方がガラッと変わります。
それまではカーソル移動にカーソルキー、文字削除にバックスペースキーを使っていました。しかし、手がホームポジションに固定されることでそれらのキーの遠さに気付いたのです。
せっかく手元を見ずにタイプ出来るようになったのに、これじゃ意味ないやん。
ブラインドタッチができるようになったところで私のテキストエディタの使い方がガラッと変わります。
それまではカーソル移動にカーソルキー、文字削除にバックスペースキーを使っていました。しかし、手がホームポジションに固定されることでそれらのキーの遠さに気付いたのです。
せっかく手元を見ずにタイプ出来るようになったのに、これじゃ意味ないやん。
テキストエディタの話です。
プログラマーなら誰もがお気に入りのエディタがあると思います。IDEで十分という意見も含めて。
といいつつ、いまどきのプログラマーはテキストエディタを知らない人も結構いるみたいですね。無料版のVisual Studioもあるし、実際なくてもとても便利にプログラムが書けるのですからそういうもんだと思います。
特にそれに文句を言いたいわけではなく、自分のエディタを見つけて磨くともっと楽しくなるよ的なことです。
このサイトはさくらのVPSでWordpressを運営していますが、先日サーバーに攻撃を受けて 一時スパムメール送信をさせられていたので、対策の記録を残しておきます。
ただし、サーバー運営の知識はあんまりないので、あってるかどうかわかりません。 なんとか止めた感じです。もっと良い対策があれば教えてもらえるとうれしいです。
続きを読む スパムボット攻撃を食らってしまったので対策
いつかスクリーンキャストを使った動画で操作説明をしたいなあと思いつつ、人様に見せるようなことは特にないわけです。
でも準備だけはしておこうと思い、操作画面録画ソフトと、キー入力可視化ソフトを入れておきました。
Macの定番だとGIF録画はLICEcap、キー入力可視化はkeycastrというのが有名みたいです。
で、録画はできたんですが、キー入力可視化がうまく行きません。どうもMarvericksでは動かない模様。
ちょっと調べたところ、アクセシビリティの設定みたいです。普通にやるとリストに出てこないので、アクセシビリティ権限を追加できません。
次のようにするとできました。
これでいつでもいい感じに画面を撮る準備が出来ました!
Macbook Proで使うマウスは長い間しっくりしてなかったけど、やっといい感じのマウスを買えたので記録する。
結論から言うと、マイクロソフトの新しいマウス最高! あとBootcampのWindows7でトラブルがあったけどなんとか解決した。