NASを買おうとしたきっかけ
最近よく記事を見かけるSynology社のNASを買いました。
NASは昔使っててそれほどいいイメージはなかったんですが、最近のNASはすごいらしいので。
きっかけとしては次の2つの記事でした。
最終的にDS218+という機種を買ったのでかんたんにレビュー書きます。
理由とか他の機種との違いとかは長くなったので後ろの方に。
最近よく記事を見かけるSynology社のNASを買いました。
NASは昔使っててそれほどいいイメージはなかったんですが、最近のNASはすごいらしいので。
きっかけとしては次の2つの記事でした。
最終的にDS218+という機種を買ったのでかんたんにレビュー書きます。
理由とか他の機種との違いとかは長くなったので後ろの方に。
いわゆる中華タブレットというやつです。
うちにあるiPad3がそろそろ遅すぎるということでいろいろ検討した結果、この機種になりました。2,3万円という値段でAtomのX8300でメモリ4GBでiPadのRetina液晶と同じらしいというのが決め手です。
同様のOnda V919 CHも検討しましたが、最近のAndroidを知らないのはまずいかなーということで、AndroidとWin10デュアルブートのこっちにしました。
在庫のあるところが見当たらなかったので中国のgeekbuyingというところから通販。本体$190+液晶カバー$2、あと$14で輸送をDHLにしました。1か月くらいかかるかなあと思ってたら一週間で来ました。すごい。
gnupackというcygwin, emacs, vimをいい感じにパッケージしてくれているものがあります。
このパッケージに入っているEmacsはすでにIMEパッチも当ててくれてるし、インストールも簡単ですごく便利だったんですよね。ところがうちでは問題が出るようになってしまいました。
今日の朝、Googleから「おまえんとこのサイトのrobots.txtがアクセスできないぞ」ってメールが来ました。
日本が負けてブルーな朝なのにまたハッキングかなーめんどくさいなーと思いつつブラウザで見てみると、 サイト自体Bad Gateway(502)で見れない。
やばい・・・早く何とかしないと。
最終的には原因はphp5-fpmの自動アップデートだったので、対処のログを残しておきます。 お急ぎの方は後ろのほうまで飛ばしてください。
あ、うちの環境は次のとおりです。
ブラインドタッチができるようになったところで私のテキストエディタの使い方がガラッと変わります。
それまではカーソル移動にカーソルキー、文字削除にバックスペースキーを使っていました。しかし、手がホームポジションに固定されることでそれらのキーの遠さに気付いたのです。
せっかく手元を見ずにタイプ出来るようになったのに、これじゃ意味ないやん。