Synology社のNASを選ぶときは落とし穴に注意

Pocket
LINEで送る
はてなブックマーク - Synology社のNASを選ぶときは落とし穴に注意

Synology社のNASは違いがわかりにくい

私がNASを買うときにはSynology社のものを買おうと決めてました。
というのも買うきっかけになった記事がこれで、あとQNAPよりデザインがカッコイイと思ったので・・・

よくブログで紹介されているのはDS216jですが、ホームページを見てみると見た目が色以外ほとんど同じでたくさんの機種があるじゃないですか。

しかも値段も結構幅があって、機能も違うみたい。OS?は同じで、できることは同じようなのだけど、どこが違うのかわからない。

長く使うことになりますし、かなりの出費にもなるし、ということでどうせ買うならあとで後悔しないようにしたい。

色々なことを調べ上げた結果、自分は新しく出たDS218+を買いました。その選択の理由はこのあたりに書きました。

自分の用途中心で書いたので、お値段的なこととスペック的なことはあまり触れてません。

せっかくなので、色んな人に「ここを気をつけたほうが方がいいよ!」みたいなポイントを書きたいと思います。

続きを読む Synology社のNASを選ぶときは落とし穴に注意

Synology NASの使うメモリ量について、DS218+の使用メモリ参考

Pocket
LINEで送る
はてなブックマーク - Synology NASの使うメモリ量について、DS218+の使用メモリ参考

Synologyには様々なグレードのNASがありますが、自分が選んだのはDS218+でした。

当時一番の売れ筋はDS216j(今は後継のDS218jが出てます)でしたが、
なぜ紹介ブログも豊富でお買い得なこの機種を選ばなかったのか?

それはDS218+の大きな特徴であるメモリ拡張が可能というのが大きな理由でした。

最近のNASは多数の魅力的なアプリがあるため、おそらくただのファイル置き場としてではなく
いくつもアプリを入れたくなるだろうと考えたからです。

結果的にはおそらく正解だと思います。
理由を書いておきます。

続きを読む Synology NASの使うメモリ量について、DS218+の使用メモリ参考

Synology社のNAS、DS218+を買ったら良すぎたので絶賛する

Pocket
LINEで送る
はてなブックマーク - Synology社のNAS、DS218+を買ったら良すぎたので絶賛する

DS218+その後

一ヶ月くらい前にSynology社のNASであるDS218+を買いました。

買ったときの簡単な写真と簡易レビュー↓

で、一ヶ月使い倒してみたところ、これは最高だと思います。

細かい使い方とか書くとキリがないのでとりあえず絶賛することにします。

普及版の機種もDS218j等にアップデートされましたが、おそらくSynology社のNAS全般にいえることが
ほとんどなので、そちらを考えている方にも参考になればと思います。

続きを読む Synology社のNAS、DS218+を買ったら良すぎたので絶賛する

pyenvで入れたpython3でwxPythonが動かない問題をなんとかした

Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : Space required after the Public Identifier in /var/www/wordpress/wp-content/plugins/wp-hamazon/app/Hametuha/WpHamazon/Constants/AmazonConstants.php on line 168 Warning: simplexml_load_string(): in /var/www/wordpress/wp-content/plugins/wp-hamazon/app/Hametuha/WpHamazon/Constants/AmazonConstants.php on line 168 Warning: simplexml_load_string(): ^ in /var/www/wordpress/wp-content/plugins/wp-hamazon/app/Hametuha/WpHamazon/Constants/AmazonConstants.php on line 168 Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : SystemLiteral " or ' expected in /var/www/wordpress/wp-content/plugins/wp-hamazon/app/Hametuha/WpHamazon/Constants/AmazonConstants.php on line 168 Warning: simplexml_load_string(): in /var/www/wordpress/wp-content/plugins/wp-hamazon/app/Hametuha/WpHamazon/Constants/AmazonConstants.php on line 168 Warning: simplexml_load_string(): ^ in /var/www/wordpress/wp-content/plugins/wp-hamazon/app/Hametuha/WpHamazon/Constants/AmazonConstants.php on line 168 Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : SYSTEM or PUBLIC, the URI is missing in /var/www/wordpress/wp-content/plugins/wp-hamazon/app/Hametuha/WpHamazon/Constants/AmazonConstants.php on line 168 Warning: simplexml_load_string(): in /var/www/wordpress/wp-content/plugins/wp-hamazon/app/Hametuha/WpHamazon/Constants/AmazonConstants.php on line 168 Warning: simplexml_load_string(): ^ in /var/www/wordpress/wp-content/plugins/wp-hamazon/app/Hametuha/WpHamazon/Constants/AmazonConstants.php on line 168
Pocket
LINEで送る
はてなブックマーク - pyenvで入れたpython3でwxPythonが動かない問題をなんとかした

最近はpython趣味で触ってて、一応環境は整えたい派なのでpyenvで3.4系を使ってます。

なんとなくGUI作りたくなって探したらwxPythonを知りました。

しかし、wxPythonはpython3対応だと開発版しかないらしく、単純にpipインストールができません。それでも方法はあるみたいなのですが、どうしてもネットに書いてる方法だとインストール出来ませんでした。

最終的にはwhlファイルを取ってきてpipで直で指定してインストールした・・・・だったはずです。

確かここで拾ったwhlでこんな感じでインストール。

ファイルは最新バージョンだと更に新しいのが出てて、名前も違うと思います。適当に最新で自分の使いたいプラットフォーム、pythonバージョンに合わせて探すとあると思います。

で、インストール成功してやったー動くぞーとサンプルを実行したらこんなエラーが。

pythonwのことかな?と思ってpyenvでpythonwを入れる方法を探すも見つからない。Framework build of pythonってなんだ。ググったらDjangoとかばっかりだし。
pyenvとかframeworkとかで色々ググって出てきたのはこれ。

だいたい検索でgithub issueが引っかかるとなぜか駄目なパターンなんですが、これは解決してるようです。

てことで上書きインストール。

で、サンプルプログラムを動かすと・・・無事ウィンドウが出ました。とりあえず動いたようです。

ふう。

Emacs Mac Portに日本語入力関連の機能が追加

Pocket
LINEで送る
はてなブックマーク - Emacs Mac Portに日本語入力関連の機能が追加

以前の記事でインラインパッチがないのでEmacs Mac Portを諦めてHomebrew+インラインパッチのEmacsを使っているという記事を書きました。

昨日Emacs Mac Portの更新内容を眺めていたら、日本語入力関連の機能が幾つか追加されているのを発見。

もしかしたらと思い、調べてみたらかなりいい感じに使えそうな追加機能でした。

続きを読む Emacs Mac Portに日本語入力関連の機能が追加