Synology社のNAS、DS218+を買ったら良すぎたので絶賛する

Pocket
LINEで送る
はてなブックマーク - Synology社のNAS、DS218+を買ったら良すぎたので絶賛する

DS218+その後

一ヶ月くらい前にSynology社のNASであるDS218+を買いました。

買ったときの簡単な写真と簡易レビュー↓

で、一ヶ月使い倒してみたところ、これは最高だと思います。

細かい使い方とか書くとキリがないのでとりあえず絶賛することにします。

普及版の機種もDS218j等にアップデートされましたが、おそらくSynology社のNAS全般にいえることが
ほとんどなので、そちらを考えている方にも参考になればと思います。

広告

DS218+を買ってよくなったところ

すでに生活が変わるくらいの存在になったので、いいところを簡単に書いていきます。
(DS218+のみの場合だけ注釈入れます。)

iPhoneの写真のバックアップができて安心

もともとiPhoneの写真はiPhone上のアプリからグーグルフォトとアマゾンプライムフォトにバックアップしていました。

これだけでもiPhoneが急に壊れたときなどのアクシデントでも写真は守れるのでかなり安心です。
しかしグーグルさんはいきなりアカウント凍結する危険がありますし、アマゾンさんもちょいちょいサービス縮小したりして不安です。

このNASがあれば、それらのサービスに依存することなく手元に自動でバックアップすることができてとても安心です。

もちろんNASが壊れたときのため、グーグルフォトとアマゾンプライムフォトにもバックアップしていますし、NASに繋いだ
ハードディスクに毎日バックアップを取ってます。なので、地球規模の災害でもない限り大丈夫でしょう。

iPhoneの動画のバックアップができて安心

グーグルフォトとアマゾンプライムフォトは写真は無制限で置けるのですが、動画は容量が少なくて頼れません。

クラウドバックアップするのに一番のネックが動画の容量でした。
毎月お金を払って利用してもいいのですが、やはりクラウドだけにバックアップを取るのは不安です。

これも動画をNASにバックアップを取ることでだいぶん軽減されました。

クラウドには置いていないのでNASのHDDが壊れたときに困りますが、ミラーリングの2台のHDDと
そのバックアップ用の外付けHDDが同時に壊れない限り大丈夫です。

大災害でもかなりやばいことにならないと大丈夫でしょう。

ネットワーク越しのTimeMachineバックアップ

うちには2台のMacがあります。

MacのバックアップといえばTimeMachineなのですが、単純にネットワークで見える
HDDがあってもそれはTimeMachine用に使えません場合があります。

このNASは普通にTimeMachineに対応しているのでそのままネットワーク
バックアップに使うことが出来ました。

上のような運用を簡単に実現できるよくできたUI

NASを買う前は余っているMacbookに色々入れて設定してやろうかと思いました。

ただ、iPhoneから自動で写真・動画をMacに転送したりするのは難しいですし、
そこからさらにクラウドへバックアップするのも設定が大変です。

これが数十分で設定できたのですからとても良く出来ていると思います。
(もうちょっとGUIや説明の直訳っぽさがなくなればもっといいのですが)

予想外のクラウド代替アプリ

とりあえずここまでは買う前に想定済み、予定通りでした。

実際に買ってみて色々アプリを入れてみると、これがかなり使えそうということが
わかりました。

DS Note

ほとんどEvernoteと同じです。Evernoteからインポートする機能もあります(ただし、一部インポートに失敗するメモがありました)。
ウェブUIのほか、iPhone, PC, Macに専用アプリもあります。

DS Cloud

これはDropBoxの代わりにできます。iPhone, PC, Mac用の専用アプリが用意されていて、操作感はDropBoxと大差ないです。

DS Office

グーグルスプレッドシート他と同じ。意外とよくできていて、グーグル版を使わずに本当にこれだけで済みそう。

Docker(DS218+などの上位機種のみ)

Dockerが普通に動き、ネット上の設定ファイルからサービスを立ち上げることが出来ます。

自分がDS216jではなく高い方のDS218+にするきっかけになった、純正のGitLabアプリも中身はDockerで動いてました。

ただしメモリ的に厳しく、標準の2GBのDS218+ではスワップが発生するため一旦オフにしてあります。
そのうち増設して使うか、GitBucketが動くか試す予定。

とりあえず簡単ですが一旦ここまで。


“Synology社のNAS、DS218+を買ったら良すぎたので絶賛する” への3件の返信

  1. ピンバック: Synology社のNASを選ぶときは落とし穴に注意 | たったのセブンクレジット

  2. はじめまして。
    最近初NASでDS218playを購入し運用を始めました。
    購入にあたっても色々と参考にさせていただきました。
    ありがとうございます。

    質問なのですが、iPhoneの動画はどのようにNASにバックアップされていますか?
    宅内ネットワークに入ったところで自動バックアップされる環境を作りたいのですがSynologyではできなそう。というのが今のところの見解です。
    参考意見ございましたらお教えいただけると幸いです。

    • 初めまして、コメントありがとうございます。

      とりあえず自分のところでは、写真を見るときにMomentsを起動したタイミングでバックアップする感じですね。

      今はiClowdに余裕があるのでリアルタイムのバックアップはそちらに、それ以外は手動でもまあいいか、くらいで妥協してます。

      MomentsにURLschemeがあればworkflowで自動起動までできるかもしれませんが、検索しても見当たらないですね、、、。

      iPhoneだと完全自動バックアップは難しそうですねえ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*