最新版のEmacs 24.1にEmacs Mac Portパッチを当ててビルド、インストールします。
何かコンパイルできるようにする環境を作るのと、Homebrewを入れるついでみたいなものなので、Emacs自体の動作確認はあまりしていません。まあでも最新版をいれるのいいですね。
Homebrewのインストール
(なんとなく必要だと思ったのでHomebrewから入れましたがビルドに必要だったのかは不明・・・。もしかしたらいらないのかも)
Macにパッケージ管理としてHomebrewをインストールします。公式ページはこちら。
Installation · mxcl/homebrew Wiki · GitHub
公式ページのインストール方法に従い、ターミナルで下を実行します。
1 |
/usr/bin/ruby -e "$(/usr/bin/curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/master/Library/Contributions/install_homebrew.rb)" |
実行するとこんな感じ。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
~ $ /usr/bin/ruby -e "$(/usr/bin/curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/master/Library/Contributions/install_homebrew.rb)" ==> This script will install: /usr/local/bin/brew /usr/local/Library/Formula/... /usr/local/Library/Homebrew/... Press enter to continue ==> Downloading and Installing Homebrew... ==> Installation successful! You should run `brew doctor' *before* you install anything. Now type: brew help |
brewコマンドがインストールされたのでパッケージ情報を初回アップデートしておきます。これでいいのかな?
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
~ $ brew update Initialized empty Git repository in /usr/local/.git/ remote: Counting objects: 74056, done. remote: Compressing objects: 100% (36573/36573), done. remote: Total 74056 (delta 50094), reused 58189 (delta 36673) Receiving objects: 100% (74056/74056), 10.58 MiB | 1.60 MiB/s, done. Resolving deltas: 100% (50094/50094), done. From https://github.com/mxcl/homebrew * [new branch] gh-pages -> origin/gh-pages * [new branch] go -> origin/go * [new branch] master -> origin/master HEAD is now at 5222ba7 privoxy: remove autotools conditional Already up-to-date. |
Emacs24.1にEmacs Mac Portパッチを当てる
emacs24.1とパッチをダウンロードします。
- http://ftp.jaist.ac.jp/pub/GNU/emacs/ (記事時点の最新版はemacs-24.1.tar.gz)
- ftp://ftp.math.s.chiba-u.ac.jp/emacs/ (記事時点の最新版emacs-24.1-mac-3.1.tar.gz)
私はホームのtmpディレクトリにダウンロードしました。この2つを解凍。
1 2 3 |
$ cd ~/tmp $ tar xvf emacs-24.1.tar.gz $ tar xvf emacs-24.1-mac-3.1.tar.gz |
パッチの中にあるREADME-macに書いてある通り、オリジナルemacsにパッチを当てて、パッチのmacフォルダをオリジナルに上書きします。Retinaディスプレイはetc/imagesもオリジナルに上書きすると良いようです。
1 2 3 4 5 6 |
$ cd emacs-24.1 $ patch -p0 < ../emacs-24.1-mac-3.1/patch-mac $ cp -r ../emacs-24.1-mac-3.1/mac . $ cp -r ../emacs-24.1-mac-3.1/etc/images ./etc/images/ ←これはRetinaのみのオプション $ cp -r ../emacs-24.1-mac-3.1/src . $ cp ../emacs-24.1-mac-3.1/lisp/term/mac-win.el ./lisp/term/ |
ビルドする
さてやっとビルド・・・と思ったらコンパイラがないと言われました。Xcode入れてただけじゃだめだっけ? brew doctorしたらコマンドライン版のビルドツール入れてねということらしいので、下記のURLで環境にあったものを落としてインストールします。
- https://developer.apple.com/downloads/index.action#
- (注)Apple IDが必要
気を取り直してconfigureしてmake, make install。
1 2 3 |
$ ./configure --with-mac --enable-mac-app CC="clang -fobjc-arc" $ make $ sudo make install |
これでmacディレクトリに実行ファイルEmacs.appができました。怖い顔のやつです。怖くないアイコンも用意されてるので置き換えます。
1 |
$ cp nextstep/Cocoa/Emacs.base/Contents/Resources/Emacs.icns mac/Emacs.app/Contents/Resources/Emacs.icns ←うまく置き換わらない |
が、うちの環境ではアイコンが崩れるだけだったので元の怖い顔のままにしました。実行ファイルをアプリケーションディレクトリに移動して終了。
起動したところです。ロゴもRetina対応してるのでなんかうれしい。
![]() |
Emacsテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする200の技~ るびきち |
技術評論社
売り上げランキング : 59969